普通社員の作戦

戦史や仕事術を仕事にいかせるか

作戦とは

作戦とは何か
箇条書きにしてみました
 
まずはまとめ
作戦とは何か
戦略ー戦術の間 戦略ー作戦ー戦術と兵站
 作戦がなくても「前進のみ」でOK
時間。作戦立案し現状から理想への変化 時間ごとの計画 イベントごとの計画 計画から計画ー運用
 静的作戦と動的作戦 戦術ドクトリンに持ち込むまでの作戦
段と行がある 戦略に近い作戦、戦術に近い作戦、作戦と兵站
 
下記をまとめたのが上記です
 
国によって「作戦」のバイアス
ソ連だと戦略の下方延長
ドイツだと戦術の上方延長
 
そもそも戦略と戦術があればよい
作戦は「前進のみ」と「追っかけ」でよい
作戦がしっかりしてれば勝率はあがるが
 
吉本の「契約書」にみる
親せきの場合は一万円
会社からの場合は5万円と
しっかりわけて運用してれば
運用も作戦のキーワード
 
「戦いをうまく運ぶ方法」
タイムテーブルが必要
戦略がビジョンで
作戦は時間軸か
時間軸といえば「戦役級」もイメージする
 
「戦術ドクトリン」という言葉があります。
これはやはり作戦の中のものだろうか。
一言で言えば「得意技」。
初期配置から
この得意技に持ち込むまでの計画も
作戦だろうか。
戦術ドクトリンというのは
静的作戦
そこに持ち込むまでの作戦を
動的作戦
とでも言おうか。

運用とタイムテーブル
時間軸
時間軸はこの日までに〇〇をやるということもあるし
これの後はそれをやるという
時間ごとの計画と
イベントごとの計画
静的動的はわかりやすい言葉だと思います。

プログラマー(私はサンデープログラマーですが)ならピンときますが
他の方ですとどうでしょうか。
一応説明しておきます。
静的というのは例えば「山の移動消費値」
たいがい山の移動力消費値というのは「3」とかゲームを始める前にきまってます。
ただテストプレイによって「2」がいいんじゃないかとか「4」がいいんじゃないかとかなりますが、ゲームがはじまる前に「3」と決めたらゲームが終わるまで「3」です。
動的というのは戦闘力の値。
最初は「8」だったりしますが
【ゲーム中に】4になったり3になったりします。
山の移動消費値はゲーム中変わらないが戦闘力は変わる。
しかし、ゲームが終われば山の移動消費値も見直されるかもしれない。
プログラムの動的というのはもっとダイナミックなものがありますがこんなところで。
あと作戦の立案と作戦の運用の2つがある。
作戦の運用で上記のように静的と動的がある。
たとえばバルジ大作戦
「とにかく突破」が静的だとする。
たいがいバルジだと「中央突破」を狙うが
(EPのバルジが出た当初はみんな北方だったよね)
初期配置後の戦闘結果いかんによって
南方に変えたりする。
 
「作戦立案級」ってあります?と以前聞いたところあった。
どのようなものか詳しくはわからなかったが
もし作るとしたらRPGとして作るのが手っ取り早い。
しかし、ソロプレイもしたい。
人生ゲームや億万長者ゲーム的に「D-day」を作戦立案級っぽく作れないか考えたことがある。
ポイントを回るごとに補給物資や将軍を得られる。
得られたアイテムの特徴によって上陸地点を考えゴールを目指す。
または上陸へとチャレンジする。

日本語において「作戦」というとやはり立案のイメージが大きい。
作戦級のゲームというのはいわば、「立案した作戦を実行する」。
海外においては「作戦」と「実行」両方「作戦」の範疇。
作戦の実行「オペレーション」という英語が直感的にわかりやすいか。
運用ということでしょうかね。
立てた作戦を動かしてみる。
「作戦級ゲーム」というと、映画で将軍が地図をみながら作戦を立てるというのをやってみたくなるが、作戦の実行も英語は「作戦」ならば、作戦級のゲームはなるほど「作戦」なんだなと思う。
しかし「作戦の実行」が作戦級ゲームの定義にはならない。
戦略級ゲームにおいても、戦術級のゲームにおいても「作戦の実行」はできてると思う。
 
弱兵でも作戦が良ければ戦術の強い相手にも勝てるか
ロンメルは戦術指揮官
パットンは作戦指揮官
アイゼンハワー兵站指揮官
ニミッツは作戦指揮官
マッカーサーは戦略指揮官
徳川家康は作戦指揮官
織田信長は戦略指揮官
豊臣秀吉兵站指揮官
石田三成兵站指揮官
 
たとえば飛び込みの営業
売ってこい」という戦略と
個人の戦術任せていう実情を多く見る。
そこに作戦を入れる。
作戦級のこととは
戦術の悪さを作戦でカバー。
「飛びこみ営業マニュアル」を作成して渡す。
お昼ご飯を配給する。
お上品なスーツを配給する。
売る商品を求めてる人を探し伝える。
住宅が密集してるところへ送り込む。
 
単純に前に進むだけでも作戦行動。
ウォーゲームやりたての頃は
駒を動かすことがまったく普通のことだった。
もっと当初は下記のアオイホノオの件ももよくわかります!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%86...
しかしEPの関ケ原
戦意チェックしないと動けない武将がでてきた。
ひでぇルールだなぁと思ったが
もし自分が武将だったらとイメージすると
全く動かない武将だったのではないかと思う。
(軍師だったらまた別なのかもしれない)
こういうのを見るとやはり
「前に進むだけでも」
作戦行動なんだなと思う。
 
兵站とは戦闘・戦術・作戦・戦略
どの段階にもあるものだが
作戦との関りが深いと思う。
兵站というものは無くても可。
しかしそれは歴史でよく知ることだが。
戦略というものにもいろいろな段階がある
作戦も段階があると思うが
「段」より「行」もいくらかあるのでは
兵站のような。